家電

SwitchBot見守りカメラ  ペットカメラとしての運用(小鳥)

見守りカメラ

ペットカメラとして運用しているSwitchBot見守りカメラについて
使用していて感じたことを紹介します。

自宅から実家の小鳥を見守っています。

 

私が使用しているのは、解像度1080Pタイプなので
ここに書いてあることは、解像度1080Pタイプの話です。

解像度他もろもろと追加されている上位モデルもあります。

箱

スペック等は、公式サイトをご確認ください。

 

観察対象

 

紹介

実家で飼っているセキセイインコを見守っています。

10年以上飼育しており、過去にもセキセイインコを飼っていたことがありましたが
こんなに長生きなのは初めて。

実家が不在になる時間やそうでない時間も、とりあえず録画をしております。

見守り方

実家に設置した、SwitchBot見守りカメラSwitchBotアプリを使って
自宅や外出先のスマホから見守っています。

SwitchBot
SwitchBot
開発元:wonderlabs, Incorporated
無料
posted withアプリーチ

 

ずーっと張り付いてみているわけではなく、ちまちまとリアルタイム映像を確認するスタイルです。

体調が悪そうなときは、そう遠くない距離に住んでおりますので直接確認しに行きます。

 

本体側の設置状況

設置

SwitchBot見守りカメラと鳥かごを約1mの距離で設置しています。
カメラ側は、高さ調整の為台の上に乗せています。

うめそよ
うめそよ
ちょうどいい棚なんかがあるといいのですが

設置調整

設置調整は、アプリを起動した状態で画面を見ながら行いました。
水平方向は360°回転できるのですが、垂直方向はそんなに大きく動かせないので
調整必須です。

 

実際の画像

プライバシー

上の写真(モザイク沢山)が等倍、下の写真が最大までズームしたものです。

ズーム

プライバシーの配慮

見守りカメラを家に置く = 自分たちも監視されている?!
と抵抗を感じる方もいると思うので、設置には家族会議必須

家族

 

「プライバシーモード」を上手く使う

プライバシーモードが搭載されています。
アプリでの操作となりますが、このボタンを押すと
レンズの部分が隠れるようになっており録画も止まります。

プライバシーモード
うめそよ
うめそよ
OFFで録画・ONで録画停止

シーン(タイマー)との併用

アプリにはシーンという項目があり
ここでスケジュール(タイマー)を設定することが出来ます。

アクション

動体検出・プライバシーモード・録画・プリセットポイントに移動 から選べる。

時間

細かな時間(●時●分)・日の出・日の入り から選べる。

頻度

一度だけ・繰り返し(曜日がいくつでも選べる)

シーンは、複数個設定可能です。

例えば、
家族が全員外出する   8:00 プライバシーモードOFF(録画開始)
家族が帰ってくる    18:00   プライバシーモードON  (録画停止)

手動でも都度、プライバシーモードを設定することが出来ます。

「音声会話」はおススメできない

カメラ本体とスマホアプリで双方向音声通話ができますが、人間同士の会話には向きません。

ラグがある

人間との会話は、ラグがあるので聞き取りずらいです。
長い会話になればなるほど、途中でぶつぶつと切れてしまい何を言ってるかわからず。

うめそよ
うめそよ
通信環境のせいなのか、本体自体の問題なのか・・・

 

一方的に話しかける程度なら問題ない

会話ではなく、ペットにこちらから一方的に話しかける程度ならば問題なく使えます。

あひる

撮影データの保存・再生

データの保存は2通り

microSDカード保存 か クラウドストレージ(課金)

microSDカード

microSDカードはデータが上書きされていきます。

クラウドストレージ

契約期間中は、録画した全データ確認できます。

私の場合は「今日何が起こったか」の確認と
リアルタイムの確認が出来ればいいので、64GBのmicroSDカードで事足りています。

私の現在の運用では
64GBのmicroSDカードで、1日12時間録画
直近、11日分のデータが残っている状態です。

 

防犯用に考えている場合は、「いつ」起こったを判明させるために、クラウドストレージへの登録を検討するとよいかも。

他の機器との連携

SwitchBotといえば、他機器との連携
実家には、見守りカメラしか置いていないので連携していませんが
本当は、SwitchBotハブミニを導入し照明や温湿度も管理してあげるのが理想です。

自宅では、SwitchBot機器を複数導入し、諸々と連携して使っていて
もうこれなしじゃ生活できないレベルです。

またこのことも、今後書きたいと思います。

温湿度計SwitchBot温湿度計

 

「ナイトモード」は思っていたよりよい

普段、ナイトモードは使用していませんが
想像していた以上に、はっきりと撮れるなーと感じています。

ナイトモード
こんな感じです。

ナイトモード番外編:ヤモリが侵入したときのこと

実家に体長10cmほどのヤモリが侵入したことがありました。
彼らは夜行性なので、昼間は陰でひっそりと暮らしているようです。

活発に動き出す夜にカメラをヤモリ出現方向に向け、どの辺りで昼間休んでいるかアタリを付けようと思いました。

逃がしてあげたかったので・・・
私はしませんが・・・
母辺りがしたと思います。

カメラから2~3mほど離れた天井にヤモリが出現したのが、映像から確認できました。
ヤモリ自体は体調10cmほどだったので、さすがに姿はぼんやりと写っていましたが
動きを観察するには十分でした。

 

まとめ

プリセットポイント(予め指定した場所にカメラの方向を変える)や
動体検出機能(移動追尾)は使っていませんが

私がやりたい現地以外からの状況確認は、このカメラで十分満たせています。

おじいちゃんインコの老後が平穏なものでありますように
これからも見守りを続けていきます。