こども

離乳食づくりで、長く使ってよかった便利アイテムたち【初期〜完了期まで】

離乳食づくりで、長く使ってよかった便利アイテムたち【初期〜完了期まで】

離乳食づくりは、思っていた以上に手間も時間もかかるもの。でも、そんな日々を助けてくれた便利グッズや道具がありました。

今回は、離乳初期から完了期まで、実際に使ってよかったもの、長く役立ったアイテムたちを紹介します。

包丁研ぎ:関孫六 ダイヤモンド&セラミックシャープナー

最初は面倒に感じたけれど、包丁をちゃんと研いで使うと、切れ味がまるで違う!
スッと切れることで作業効率もアップ。気づけば、みじん切り力もかなり鍛えられていました。

離乳食用のみじん切りには、フードプロセッサーやブンブンチョッパーを使うよりも、包丁で切るほうがよかったです。
特に玉ねぎはチョッパーで処理すると辛みが出やすくなってしまい、味に影響がある気がします。

created by Rinker
¥1,701
(2025/09/08 02:51:02時点 楽天市場調べ-詳細)

「うたまるフリージング離乳食」の本

この本に載っている「1週間分をまとめて作り置き」する方法を実践していました。

でも正直、本に書いてあった「2時間で作れる」という目安は私には無理で、いつも5〜6時間かかっていました。

「これが本当に最善のやり方だったのかな」と思うこともありましたが、まとめて仕込めば平日はだいぶ楽になる。

とはいえ、仕込みにかかる時間の分、子どもとの時間が減るのがちょっとさみしくもありました。
離乳食の作り置きは時短につながる反面、まとまった時間が必要になるという実感がありました。

保存容器

いろんなものが販売されていますが、よく使ったモノを紹介

リッチェル「わけわけフリージングブロックトレー」

リッチェルわけわけトレイ

離乳食の冷凍保存グッズといえばコレ、というくらいの定番。多くの人が使っている理由がよくわかります。

最初は「うまく入れられない」「取り出しにくい」と苦戦もしましたが、すぐに慣れました。
離乳食の小分け保存に本当に便利で長く使えます。

うめそよ
うめそよ
サイズは色々とあるのでその時期にあったモノを選べます

created by Rinker
¥455
(2025/09/08 02:51:03時点 楽天市場調べ-詳細)

西松屋「洗うのカンタン保存容器」

洗うのカンタン保存容器

90mlと60mlのセットを使っていました。
汁物の保存にとても便利で、形状がすぼまっていないので、冷凍庫の中でも重ねやすく、安定感があります。

洗いやすい構造で、毎日の繰り返し使用にもストレスが少なかったです。これもほぼ離乳食全期間を通して活躍しました。

すり鉢:リッチェル「トライ 調理もできる離乳食カップ」

少量のおかゆを作ったり、野菜をすりつぶしたりするときにとても便利。

離乳食が終わってからも、すりごまを作るときや、体調不良のときの野菜すりつぶしなどに使っていて、息の長いアイテムです。

すりつぶしスプーンが付いていて、サッと使えるのも◎
スプーン容量は、10mLと大さじ1に満たないのがやや惜しいですが、大さじ2/3として使うことができます。

ブレンダー代用:Iwatani「クラッシュミルサー」

離乳食のレシピでよく出てくる「ブレンダーを使って攪拌」という工程。
私はブレンダーがうまく扱えず、食材が飛び散って後片付けに時間がかかってしまいました。

クラッシュミルサー

そこで使い始めたのが、Iwataniのクラッシュミルサー。
離乳食のペースト作りなどでは、ブレンダーの代用としてこれが大活躍。

使うたびに洗う必要はありますが、扱いやすく、結果的にストレスが少なかったです。

created by Rinker
¥7,594
(2025/09/07 10:49:39時点 楽天市場調べ-詳細)

おわりに

離乳食づくりは本当に毎日の積み重ね。道具やスタイルは人それぞれですが、「自分に合うやり方」や「長く使えるアイテム」に出会えると、負担がぐっと減ります。

今回紹介したアイテムたちは、私自身が離乳食の初期から完了期まで、ずっと手放せなかったものばかりです。
これから始める方や、便利グッズを探している方の参考になれば嬉しいです。