会計の時に、ポイントカードをお財布やカードケースから探して
なかなか見つからないことはありませんか。
見つかっても有効期限が切れていたり、結局見つからなかったり。
物理ポイントカードを厳選し、スマートな会計をするために私が行ったことを書いています。
手元のポイントカードを把握
お店に行けば高確率で、ポイントカードがありますよね。
持っているカード全て把握できていますか?
お財布ほどの大きさのカードケースの中から、カードを探している姿を
見かけることがあります。
カードを探す時間が無駄に感じて私はポイントカードを厳選しています
客側・店側それぞれのメリット・デメリット
客側・店側それぞれポイントカードを運用するメリットデメリットがあります。
客側のメリット
- ポイントがたまるとお得に買い物ができる
- 特別優待がある(例 会員様限定価格・特売のDMが届く)
客側のデメリット
- ポイント期限に追われて買わなくてもよいものまで買う
- 大した割引率ではないこともある
- 個人情報の提出を求められる場合も(名前・住所・誕生日・アドレスなど)
- ポイントカードを財布やカードケースから探す時間が無駄
店側のメリット
- 再来店促進
- 顧客情報の入手
店側のデメリット
- ポイント利用分の売上減
- 顧客情報の管理
- カードを作る費用がかかる
カードを厳選していく
物理カードを作るメリットでメリットそれぞれの側面でみてきました。
会計はさっさと終わらせたいのと、たくさんのカードの中から探し出す時間が無駄と感じるので、私はカードを厳選しています。
ここからは、カードを厳選していくための考え方を書いていきます。
手持ちのカード全部出す
全部カードを出してみて、期限切れや1年以上行っていないお店のカードは処分しましょう。
断る勇気
これができれば一番手っ取り早いです。
「ポイントカード作りますか?」
好きな店に貢献
好きなお店に貢献するために、あえてポイントカードを作らない用にする。
ポイントが溜まれば、その分サービスしてもらえますが
好きなお店には、今後のお店営業の為や営業されている人に、
1円でも多くお金が入って欲しいので、カードを作らないようにしています。
残すカードにはルールを設ける
今まで「物理カードは減らせ」と書いてきましたが
残すカードを決めて、手持ちのカードをすべて把握できるようにしましょう。
その際にルールを決めて厳選していくとよいでしょう。
行きつけの店をしぼる
例えば日用品を買うならこの店!と決めて他の店に浮気をしない。
チラシで安かったから別の店に行って、またカードを作ってとなるとカード減りません。
チラシで安い店は、交通費と時間をかけて行ってお得かどうかも考えてみてください。いつも行かないお店は、配置も違って商品を探すのに時間が掛かることも。
スマホで管理できるポイント制度を利用する
物理カードを減らそうと書いてきましたが、ポイントをためるなら物理カードではなく、スマホで管理できるものがおススメ
アプリのことが多いです。
- ポイントの利用期限お知らせの通知
- 購入履歴の確認
- カードが増えない
- 使わないお店のアプリは消す
- アプリを探す工夫を(アプリをフォルダ分けする・検索して探す など)
まとめ
![挿絵](https://umesoyo.blog/wp-content/uploads/2023/02/画像3-640x360.jpg)
お店のご厚意でポイントカードをされている場合もあると思いますが、作らないと判断したならば、気持ちだけ受け取ればよいと思います。
何を大切にするかを考えて把握できる分だけのポイントカードで楽しいお買い物を。