生活改善・整理収納

香典帳をスプレッドシートで管理・共有

数年前に祖父が他界し、頂いた香典をノートにつける代わりに香典帳としてエクセルで管理していました。

香典の確認が必要になるときはいつも突然やってきます。

エクセルデータは家であれば問題なくPCで開けるのですが、外出先でスマホで開かなければいけない場合に操作がしにくく、いつも困っていました。
(マイクロソフトの専用アプリは未使用です)

そこで、Googleのサービス(Gmailやフォト等)を利用している経緯から、
Googleのスプレッドシートで母と私でデータ共有することにしました。

ワードプレスへの変換

元のエクセルをコピーアンドペーストして、表を埋めていく。

分類

親戚、町内、会社etc…

小分類

父方、母方、長男、長女、孫etc…
誰の関係かを入力していきました。

ふりがな

50音順に並べる時は必須
最初の1音だけでも書いておくと便利です。

うめそよ
うめそよ
ふりがなは、私の場合2音以上記入して最終的にLEFT関数を使って1音のみの形状に整えています。
追記

色々と分類しましたが
残したのは、分類・名前・ふりがな・金額のみです。

残したもの以外は、非表示にしています。

 

ワードプレス化 メリット

  • 形式が崩れず表示できる。
  • 出先からでもスマホを持っていれば確認可能

 

ワードプレス化 デメリット

  • 作成に時間がかかる。
  • フィルタ機能で人名検索しているが、この場合手順が多く、やり方を忘れるとなかなか目的地までたどり着けず時間がかかる。

 

デメリット改善策◎あ行~順にタブで分けて整理しました

 

フィルタ機能が分からなくなった時の為に、やり方を記載しています。
(追記に記載しますが、この方法は失敗でした)

PC・スマホ別 フィルタ機能やり方 こちら
名前索のやり方(スマホの場合)

1.名前 横の▼を押す
2.「クリア」を押して✓(チェック)をすべて外す
3.並べ替えとフィルタ横の「検索(虫眼鏡)マーク」を押し
一番上の検索と書かれた部分に人名を入力する
4.検索で出てきた人名を触って✓(チェック)を付け、
文字を入力した左側の「←」を触る
ここで検索した内容が出てくる。

ここから名前検索元に戻し方
5.名前横の▼の様なマークを押す
6.「全て選択」を押し、並べ替えとフィルタの左側にある×を押す

 

名前索のやり方(パソコンの場合)

1.名前 横の▼を押す
2.「クリア」を押して✓(チェック)をすべて外す
3.検索ボックスに検索したい人名を入力して検索
4.検索で出てきた人名を触って✓(チェック)を付け、「OK」を押す
ここで検索した内容が出てくる。

ここから名前検索元に戻し方
5.名前横の▼の様なマークを押す
6.「全て選択」を押し(検索ボックスの上にある)、「OK」を押す

 

 

 

【追記】実際に活用の時が来た

結果から書くと、上手く使えず母から電話がかかってきました。

原因は、急いでデータ確認をしなければいけないことも相まってか
あ行~順にタブで分けていたタブに気が付かず、全データを上から順に検索したとのことでした。

 

追加の対策

全データが入っているタブにも
ふりがな表示をして、開いたときに目につきやすい一番左にタブを持ってくる。

フィルタでA→Zで並べ替えをかけておく。
これをしておくと、上から順にあ~並びます。

 

まとめ

以前無理やりスマホでエクセルを開いていたころと比べると、形式も崩れないのでストレスフリーとなりました。

スマホならば拡大もしやすいので、母も見やすいと喜んでいます。

 

誤って削除してしまうと怖いので、オフライン上にエクセル等でバックアップも残しておくと安心です。

もし、現在紙のノートしか無いという場合でも、スキャニングにしてデータ化する方法もあります。

ご自身に合った方法を探してみてください。

 

 

時間のかかることはできるだけ減らして、その分を自分の時間に回していきたいものです。