(2025/02/06 16:35:24時点 楽天市場調べ-詳細)
YouTubeで片づけやDIYの動画を観るのが好きで色々とみています。
『物に囲まれてすっきり暮らす 景色を変える片づけ』この本と出会ったのも
著者のYouTubeチャンネルがきっかけです。
本の中には実例が写真付きで紹介されており、写真付きのものはYouTubeで動画化されているお宅のものなので、YouTubeも一緒に見てほしい一冊です。
「片づけ」といえば、物を減らすことが重要視されている様に感じます。
基本は収納から全部出して「いる」「いらない」を分ける。
それが当たり前だと思っていました。
賃貸だったら「いらない物のためのスペースにも家賃がかかっている。もったいないので物を捨てよう」と耳にしたりもします。
「使っていないものを捨てられない=悪いこと」だと思っていました。
それを覆したのが著者:古堅純子さんのYouTubeチャンネルとの出会いでした。
古堅さんは物を捨てずに片づけをされます。
物を捨てずに片づけをする姿に「そんなことできるの?」と初めは驚きました。
私自身は割り切って「いる」「いらない」で分けて不要なものを捨てることにあまり抵抗がありません。
しかし、この方法を家族にやってもらうと上手くいかないのです。
特に年齢を重ねた家族にはそれができません。
「全部使ってないけど必要」と言われたりします。
本の中に「物を捨てる=大罪である」と考える人が特に年齢が上の人に多いとありその言葉に納得。
古堅さんは、無理に捨てさせず「取っておけばいいから」と住んでいる人のことを第一優先で考えた片づけを実践されており、「無理に捨てさせられた」と悲しむ人が出ない片づけをされます。
この本を読んでいると、人の心は物を捨てて物理的にすっきりさせなくても、家の中のものを上手くやりくりしても変えることが出来るんだなと感じます。
家の中の景色を変えて、住んでいる人の気持ちを変える。
気持ちが変わると行動が変わってくる。
それはみていて気持ちのいいもので、身近な人にも体験してほしいなと勝手ながら思うことです。